しなびたごぼうでも大丈夫?保存が効くごぼうを復活させる方法!をお伝えしたいと思います。
ごぼうはその保存力の高さで知られていますが、そのために時折、冷蔵庫の隅で忘れられがちです。
放置された結果、しなびてしまったごぼうは果たして食べることができるのでしょうか?
この記事では、しなびたごぼうを再び使える状態に戻す方法を詳しく解説します。
是非、最後までご覧いただき参考にしてください。
しなびたごぼうは食べられる?
ごぼうがしなびていても、その状態によってはまだ食べられることがあります。
主に水分が失われることがしなびる原因です。
ただし、完全に乾燥してしまったり、カビが生えていたり、不快な臭いがする場合は食べるべきではありません。
カビが部分的に見える場合でも、見えない部分にも広がっている可能性がありますから、そのごぼうは使わないほうが安全です。
また、水分が多く含まれる腐敗した部分がある場合も、廃棄することをお勧めします。
しかし、しなびているものの全体に張りがあり、色の変化が少ない場合は、水分が抜けただけの可能性があります。
ごぼうの内部に空洞があっても、それが品質の低下を意味するわけではなく、新鮮なごぼうにも見られる現象です。
しなびたごぼうを元通りにする方法
水に浸す方法
柔らかくなってしまったごぼうは、水分を取り戻すために、水に完全に浸す方法が効果的です。
ごぼうを密閉容器に入れて水に沈めることで、繊維が水を吸収し、本来の硬さや太さを取り戻すことができます。
この浸水の推奨時間は約2日間です。
水で元通りになったごぼうは、できるだけ早く使用することが望ましいです。
時間が経つと再び柔らかくなってしまいます。
切り口のみ水に浸す方法
ごぼう全体を水に浸すのではなく、切り口だけを水に浸すという方法もあります。
この場合は、水が入ったコップにごぼうの切り口を挿入し、保管します。
この方法でも水浸しの期間は2日間です。
ごぼう全体を水に浸すと全体が硬くなりますが、切り口のみを浸した場合は、浸かっている部分とその周辺約1cmの範囲だけが硬くなります。
水に浸っていない部分は柔らかいままですので、効果は部分的です。
栄養の流出について
水に浸すことで食感は良くなりますが、その一方で水溶性の栄養素が流出してしまうデメリットがあります。
特にごぼうに含まれるカリウムや食物繊維は水に溶け出しやすいです。
ごぼうの栄養価を損なわないためにも、水分が抜けないように適切に保存することが重要です。
正しい保存方法については後述しますので、ぜひ参考にしてください。
ごぼうの効果的な保存方法
常温での保存法
ごぼうは土で育つため、乾燥に非常に弱く、適切な湿度管理が必要です。
保存時の乾燥はごぼうを柔らかくし、食感を損ねます。
また、湿度が高すぎるとカビが生える恐れがあるため、適度な通気性を確保することが重要です。
ごぼうは温度変化にも敏感であり、最適な保存温度は0℃とされていますが、最適な湿度については確立されていないのが現状です。
主に日本や台湾で消費されるため、他国での研究が少ないためです。
泥がついたままのごぼうをキッチンペーパーで包んで冷蔵庫に入れる方法が推奨されますが、泥つきであれば常温でも保存が可能です。
季節によって、冬は約1ヶ月、夏は約2週間保存が可能です。
泥つきごぼうの常温での保存
泥つきごぼうは新聞紙で包み、ダンボール箱に立てて冷暗所で保管すると良いです。
新聞紙は湿気を吸収し、適度な乾燥を保ちます。
土に埋めて保存
土の中にごぼうを横にして埋める方法も、自然な環境に近く長持ちさせることができます。
理想的には縦に置くことですが、実際は横にして保存するのが一般的です。
ただし、土の状態によってはごぼうが傷む可能性があるため、乾燥や湿りすぎには注意が必要です。
特に冬場はこの方法で約2ヶ月の保存が可能です。
冷蔵での保存
冷蔵は最も一般的な保存方法で、泥つきの状態なら最大2ヶ月、洗ったごぼうは約1週間保存可能です。
保存する際は、ごぼうを適切な長さに切り、新聞紙で包んでからポリ袋に入れて野菜室に立てて保管します。
洗ったごぼうの水中での保存
洗ったごぼうを水に浸して保存する方法もあります。
これにより空気との接触を防ぎ、約2週間保存が可能です。
ただし、水を2日に1回交換する必要があります。
この方法はごぼうの変色を防ぐ効果がありますが、水溶性の栄養素が流出するデメリットがあります。
冷凍保存のメリット
泥を落としていないごぼうを冷凍することで保存期間を延ばし、味が染みやすくなります。
生のまま、または少し硬めに下茹でしてからの冷凍が可能です。
特に生で冷凍する場合は、水に浸して柔らかくした後に水気を取り、冷凍用の袋に入れて保存します。
これにより食感が保たれます。
きんぴらの冷凍法
きんぴらを作った後に完全に冷ますと、ラップで小分けにして冷凍保存することができます。
解凍は常温で数時間かけて行うか、前日に冷蔵庫に移しておくか、電子レンジで加熱する方法があります。
その他の保存方法として、天日干しやレンジでの乾燥保存、味噌やオイル漬けなどがあります。
これらの方法はごぼうの特性を活かし、異なる食感や風味を楽しむことができます。
各保存法に応じた注意点を守りながら、ごぼうを無駄なく美味しく保存しましょう。
まとめ
しなびたごぼうも、乾燥していなければ、カビや異臭がない限り、食べることができます。
使い勝手の良い大きさに切ったしな
びたごぼうを、たっぷりの水が入ったボウルに半日つけておくと、元のシャキシャキ感を取り戻すことができます。
この方法でごぼうをリフレッシュさせると、美味しくいただけます。
ぜひこの方法をお試しになってみてください。