この記事では『お弁当が冷えすぎる?保冷剤の冷却効果を抑える4つの方法とポイントを解説!』と題してお届けします。
結論として、保冷剤のサイズや配置を工夫することで改善できる可能性があります。
お弁当が傷まないために保冷剤は必要ですが、冷えすぎて美味しくなくなると悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事を読めば、安全性と美味しさを両立する方法がわかるはずです。
ぜひ最後までご覧ください。
お弁当が冷えすぎる?冷却効果を抑える4つの方法とポイント
食中毒対策として保冷剤は欠かせませんが、冷えすぎてお弁当の美味しさが損なわれるのも困りものです。
そこで、以下の4つのポイントを押さえて冷えすぎを防ぎましょう。
- 保冷剤を入れる場所
- 保冷剤の大きさ
- 弁当箱の素材
- 白米の入れ方
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
ポイント①:保冷剤を入れる場所
保冷剤の配置によって冷え方が変わるのをご存じですか?
例えば、弁当箱の下に置くよりも上に乗せる方が冷えやすくなります。
これは冷たい空気が上から下に流れるためです。
そのため、冷えすぎたくない場合は保冷剤を下に入れるのがベスト。
お弁当袋に内ポケットがあるなら、そこに入れて冷気が直接お弁当箱に当たらないようにしましょう。
また、保冷剤をむき出しで入れている場合はハンカチなどで包むと溶けたときの水滴も吸収してくれます。
ポイント②:保冷剤の大きさ
保冷剤は大きいほど溶けにくく、その分冷却効果が持続します。
しかし、冷えすぎると感じる場合は保冷剤のサイズが大きすぎるのかもしれません。
小さめの保冷剤を複数用意し、その日の気温に合わせて調整するのがおすすめです。
これにより冷えすぎを防ぎ、毎日安定した美味しさを保つことができるでしょう。
ポイント③:弁当箱の素材
弁当箱の素材によっても保冷剤の影響が変わります。
例えば、アルミ製の弁当箱は軽くてサビにくいですが、熱伝導率が高いため冷えすぎることがあります。
夏場には良いかもしれませんが、冷えすぎる場合はプラスチック製の弁当箱に変えてみると良いでしょう。
定期的に弁当箱を変えることで気分転換にもなります。
ポイント④:白米の入れ方
白米の詰め方次第で冷えすぎを防ぐことができます。
ご飯は炊きあがったら、しゃもじでほぐしてから詰めましょう。
これは余分な水分を飛ばして食感を良くする効果があり、均一にほぐれることで水分量の偏りを防げます。
その結果、冷えたときに固くなったりベチャベチャになったりするのを防げるでしょう。
お弁当の保冷剤代わりになる4つのアイテム!
保冷剤でお弁当が冷えすぎてしまう場合、他のアイテムを使うのも一つの方法です。
特に食品系のアイテムはお弁当と一緒に食べられるので、帰りの荷物が減って一石二鳥。
ここでは、次の4つの代用品を紹介します。
- ペットボトル飲料
- 紙パック飲料
- ゼリー
- 自然解凍タイプの冷凍食品
代用品①:ペットボトル飲料
夏場にペットボトル飲料を凍らせて持ち歩く人も多いですよね。
これをお弁当袋に入れておけば、保冷剤としても使えます。
ただし、ペットボトルを冷凍する際は「冷凍不可」になっていないか確認しましょう。
冷凍できるペットボトルには、その旨が包装フィルムに記載されているので要チェックです。
代用品②:紙パック飲料
少量サイズの紙パック飲料を凍らせるのもおすすめです。
ただし、メーカーによっては冷凍を推奨していない場合もあるため、取り扱いには注意しましょう。
ちなみに、キッコーマンの豆乳は凍らせてシャーベットのようにして食べることができます。
「豆乳アイス」は公式にも紹介されており、パックごと冷凍しても問題ありません。
参照:「豆乳アイスの試験結果の報告について」
代用品③:ゼリー
デザートを持って行くなら、ゼリーを凍らせるのもおすすめです。
お昼までに完全に溶けなくても、シャーベットのようで美味しくいただけます。
一口サイズの小さなゼリーを使えば量の調整もでき、冷えすぎを防ぐこともできます。
代用品④:自然解凍タイプの冷凍食品
自然解凍OKの冷凍食品は、忙しい朝の強い味方です。
私も自然解凍OKタイプばかり使っています(笑)。
解凍が終わっていない状態でお弁当箱に詰めれば、保冷剤の役割も果たしてくれます。
ただし、他の食材はしっかり冷ましてから詰めるようにしましょう。
一方で、自家製の冷凍食品はあまりおすすめできません。
どんなに清潔にしていても細菌は完全には避けられず、工場のような環境でない限り安全とは言えません。
必ず市販の冷凍食品を使うようにしましょう。
冷えても美味しく食べられるお弁当のおかずは?
冷えても美味しいおかずを考える際、スーパーの冷蔵惣菜コーナーを参考にすると良いでしょう。
例えば、次のようなおかずはいかがでしょうか。
- 切り干し大根
- ひじき煮
- マカロニサラダ
- ポテトサラダ
- 大学芋
ポテトサラダには生野菜を入れないようにしましょう。
生野菜から水分が出て、菌が繁殖しやすくなります。
また、定番の玉子焼きやミートボールも冷えても美味しいです。
特に玉子焼きはほうれん草やそぼろを入れたり、アレンジしやすいので、毎日入れても飽きずに楽しめます。
まとめ
『お弁当が冷えすぎる?保冷剤の冷却効果を抑える4つの方法とポイントを解説!』いかがでしたか?
- 保冷剤のサイズや配置を工夫すれば、冷えすぎを防げる
- 食品を保冷剤代わりに使うのもおすすめ
- スーパーの冷蔵惣菜コーナーを参考にしてみて
食中毒対策と美味しさを両立させましょう。
冷えすぎて美味しくない…と悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。