ほうれん草を炒めるとき、あく抜きや下茹では必須でしょうか?それともそのまま使っても問題ないのでしょうか?
たとえばおひたしでは下茹でが一般的ですが、炒め物に使う場合、下茹ですると水分が出過ぎてしまい、味が落ちることもあります。
この記事では、炒める際のほうれん草の前処理について詳しく解説します。
役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考に最後までご覧いください。
この記事に書かれている内容
炒めるほうれん草に下茹では必要?
ほうれん草を炒めるとき、下茹でするかどうかで迷ったことはありませんか?
炒める過程では、ほうれん草のシュウ酸はあまり減少せず、そのまま体内に取り込まれます。
しかし、一般的な食事量であればシュウ酸を過剰に摂取することは少ないので、わざわざ下茹でをする必要はありません。
シャキシャキとした食感を楽しむ場合は、ほうれん草をそのまま炒める方法がおすすめです。
下茹ですると、水溶性の栄養素が流出してしまいますが、そのまま炒めれば栄養の損失を最小限に抑えることができます。
一方で、ほうれん草特有のえぐみや苦味が気になる方は、これがアクのせいかもしれません。
特に毎日ほうれん草を食べる方は、シュウ酸の摂取に注意が必要です。
その場合、下茹でしてから炒めることで、えぐみを減らし食べやすくすることができます。
下茹でせずに炒める場合でも、ほうれん草を水に5〜10分さらすことでシュウ酸の量を減らすことが可能ですし、これによりほうれん草がシャキッとし、食感が向上します。
さらに、市場にはアクが少ない新品種のほうれん草も販売されています。
このような品種を選ぶことも、ほうれん草の料理をより楽しむための一つの方法です。
味について言えば、エグ味や苦味が特に気にならない場合は、灰汁抜きを省略しても問題ありません。
特に、味噌やカレーなどの濃い味の料理では、その必要性がさらに低くなります。
炒める際、ほうれん草を生で使用するとシャキシャキとした食感を楽しめるのに対し、柔らかく優しい食感を好む方や子供たちには下茹でしたほうれん草が適しています。
結局、ほうれん草をどのように調理するかは、料理の種類や個々の好みにより異なるため、都度適切な方法を選ぶことが大切です。
ほうれん草の苦味を取る方法:炒める前のポイント
シャキシャキとした食感を楽しみたい一方で、ほうれん草の苦味やエグミを取りたい方は多いでしょう。
しかし、下茹でするとほうれん草がべちゃっとしてしまうことがあります。
簡単で効果的な方法として、下茹でをせずに水に浸すだけでほうれん草の灰汁を抜くことができます。
ほうれん草に含まれるシュウ酸は水溶性であるため、水にさらすだけでも十分に灰汁を除くことができるのです。
もちろん、下茹でするとさらに効果的ですが、水に浸すだけでも十分です。
ほうれん草の灰汁抜き方法
以下の手順で簡単に行えます。
1. ほうれん草の土や泥をしっかり洗い落とします。
2. 根元を切り落とします。
3. 水を張ったボウルにほうれん草を2~3分間浸します。
4. 水気を切り、適当なサイズに切って調理に使います。
ポイントとしては、ほうれん草の茎や根元の間もきれいに洗い、水に完全に浸かるようにすることです。
大きなボウルがない場合は、ほうれん草をざく切りにしてから水に浸しても問題ありません。
この方法でほうれん草を調理すれば、シャキシャキとした食感を楽しめ、炒め物にも最適です。
エグミも減り、さらに美味しくなります。
ほうれん草を炒める物のレシピ
我が家ではほうれん草の炒め物を作るとき、面倒な下茹でを省略します。
特に忙しい時は、すぐに料理を終えたいため、この工程をカットしています。
通常、ほうれん草を下茹でする手間を省くことで、調理が格段に楽になります。
ただし、子供にも食べさせるため、味や健康面が気になることもあります。
「どうしようかな」と悩んだときには、以前お話したように、ほうれん草を水を張ったボウルに浸すだけで簡単に灰汁を抜く方法を採用しています。
この方法では、味や食感に何の問題も感じませんし、私の息子も喜んで食べています。
そのため、子供でもエグみを感じることなく食べられる程度に効果的です。
まとめ
ほうれん草を炒める時、灰汁抜きや下茹では本当に必要なのでしょうか?と題してお届けしましたが、いかがでしたか?
多くの方が炒め物にほうれん草をそのまま使っていますが、下茹でをしないで水につけるだけの簡単な方法でも灰汁を抜くことができます。
この方法は味や食感にも良い変化をもたらしますので、ぜひお試しいただければと思います。